-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
こんばんは。先日はこのような動画を撮りました(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
よく入門の手筋で学ぶ石の形の急所になりますね(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
石を取る以外でも、相手の形をアキ三角にし、形を不自由にしてしまう力があります(*゚∀゚人゚∀゚*)♪それが黒1のツケ
白が2とカケツギをすれば形が良く見えます。
しかし黒3でウッテガエシの筋をみられると、白はAに打てば取られなくてすみますが、
守ればアキ三角になります。
相手の形がアキ三角になるようにもっていく手筋なんですねー。
白はダメが詰まって形が悪く、黒は3の石がダメが空いており丈夫です。
ダメが詰まるということは石を取られやすいということであり、ダメが空いているということは石が取れれにくく筋が良いということになります。
ブログランキングやっています。一日一回URLぽちっとクリックおねがいします。
https://blog.with2.net/link/?id=2028627
こんばんは!今日の動画は押しについての動画です(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
押しって色々あって難しいんですが、基本的には三目の頭までは痛いです。
これは三目の真ん中という手筋が生まれてダメヅマリになったり、ウッテガエシの筋やアキ三角の筋が大量に発生するからです。
二目の頭も叩かれるとダメヅマリになりやすく、窮屈な形を余儀なくされます。
筋がいいとは、「ダメが詰まりにくい石の形に自分がなる・相手の形をダメヅマリにもっていける形になる」手です。
逆に筋が悪いというのは、「自分の形がアキ三角や形が悪くなったり、ダメヅマリになっちゃう石が多い、あるいは相手の石のダメの数を増やしてダメヅマリにならない形にさせてしまうこと」
ようするにダメヅマリは身の破滅ってことですねー
人生は破滅しないようにきをつけたいものです(*´∀`*)
ブログランキングやっています。一日一回ぽちっとURLクリックお願いします。
こんにちは(*゚∀゚人゚∀゚*)♪豆腐の角です。
さて、新しいサービスを追加しました!
その名もLINE&野狐サポートです!!!
とはいえ、一ヶ月徹底プランの方はオプションでついてくるんですけどね(゜レ゜)
一ヶ月間、毎日野狐の棋譜をチェックし、どういう所を意識すればいいのかをサポートします。アドバイスはすべてLINEで行います!
LINE相談サポートでは勉強していて疑問に思ったことや、出てきた定石がわからない、NHK杯の一手の意味がわからない、勉強方法についてなどのアドバイスを行います。
LINEにて気になる場面のスクショか写真を撮ってお送りください。
またお支払い方法につきまして、LINEpayでのお支払いも可能です。
いつでもご相談をお待ちしておりますm(_ _)m
ブログランキングやっています。一日一回ぽちっとURLクリックおねがいします!
https://blog.with2.net/link/?id=2028627
さて、前回の続きです(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
狂言の撮影が無事に終わりまして、全休先生と食事をすることに。
京都にきて何を食べるのか、少し気になるわたし。
怪しげな雑木林にでも入って霞でも食べるんだろうか・・・・・・・
全休先生のオススメは・・・・・・
まさかの中華!
狂言師って一体何食べてるんだろう、霞でも食べてんのかなと思っていた私は面食らってしまいました( ̄▽ ̄;)仙人ではないんだなあ!
全休先生行きつけの春巻きが美味しいお店へ。
私はいまお酒が飲めないのですが、それに合わせて全休先生も本日は健全(?)に烏龍茶で乾杯。(ここ最近飲みすぎてたらしいのは内緒)
↑はメニューをみて永遠に悩み続ける全休先生の図。
私は碁を全休先生に指導・・・・・・というよりかはぶつかり稽古のような、心の修業のようなことをしているんですが、そのときより悩んでいるような・・・・・・
まさに中華屋さんにいてそうな体格に安心と安定感のある店員さんに無事注文を完了。
おーきたきた!
これが全休先生オススメの春巻きです。
もうね、孤独のグルメ感がすごい。
中はジュワッとジューシーな春巻きが私たち現代社会の荒んだ心を
癒してくれます(^p^)(だれだよ)
こちらはなんか米のおやつ?みたいなものに、あんかけみたいなのを上からかけたやつ。
ほーいいじゃないか
こーいうのでいいんだよこういうので
っていう声が聞こえてきそうでした。これめっちゃ美味しいです。。
米の煎餅みたいなものにこう、あんかけをかけるでしょ?このときの音がねぇ?
もうたまらんのですよ(涎
これはTwitterに嬉しいコメントがきたときの全休先生の貴重なオフショット
これは私が頼んだ鶏肉の黒酢あんかけ。
それを撮る全休先生を撮るわたし。
いやーいいお店でした。
お互い色々な悩みを話あったりしてたんですが、そりゃそうですよね。
狂言師も碁打ちも人。
みんな色々抱えてたりするもんです。
昔の伝統芸能をいかに現代と向き合った形にするべきなのか。
これは私たち囲碁も向き合わないといけないことです。
古き伝統の良さ、現代のとらわれない新しい形。
囲碁の世界はAIの登場でまったくあたらしい世界になりましたが、江戸時代の名人の手が再評価されたりしています。
過去から学び、さらに最新技術をも駆使していかなければいけない。
情報の選択とスピードが求められる時代です。
そんな中でどう向き合っていくのか、私も全休先生もまだまだ悩み中です。
まあなるようになる!と毎日生きていきます(^p^)
ブログランキングやっています。一日一回URLポチッとお願いします!
https://blog.with2.net/link/?id=2028627
こんばんは!豆腐の角です!
先日、サラリーマン狂言をされている河田全休さんに狂言を習いにいってきました(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
↓画像クリックでYouTubeがみれます!
これはなんと囲碁バージョン!
まずは初めに礼の仕方から。画像が小さいのはわたしのデブり気味な最近の状態をごまかすためではないですよ(;・∀・)
まずやりたいお噺を選んで、その後は狂言独特の発声の練習をしました。全休さんの声は、弾丸のように鋭くわたしの耳横を鋭く抜けていきました。すごすぎてビビる((((;゚Д゚))))
さすがにいきなりできるわけがなく、鋭く抜ける声の前に通る声すら無理
しかし狂言独特の言い回しはとても楽しく。意味も教えていただけるのでより一層狂言の世界を知ることができました。あと大きな声をこんな出すこともないので。とてもストレス発散になりました(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
正座は囲碁で大丈夫だから慣れてる、と思っていたのですが、久しぶり過ぎて
途中でダウンしている図です(;・∀・)けっして足が太くなりすぎたからじゃないんだからね!
その後、歩き方の練習を!あっという間の二時間でした
。伝統芸能ってもっと難しくて理解が難しいイメージがありましたが、この一日で狂言がかなり身近な存在になったきがします(*゚∀゚人゚∀゚*)♪習ってみてわかる楽しさ、というのを感じましたね。
もし河田さんに習ってみたい!と思われた方はこちらのオープンチャットからご相談してみてください(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
https://line.me/ti/g2/rgg5nnSy8uzRalT41Lc3nw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=defaul
もっと河田さんについて知りたい人はこちらのHPをチェック!
フェイスブックでオンライン狂言などもされていらっしゃるので興味がある方はそちらもチェックしてみてください(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
ブログランキングやっています一日一回URL↓をぽちっとおねがいします!
https://blog.with2.net/link/?id=2028627
おはようございます!(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
昨日こんな動画をアップしました。
模様消しはよく対角線に合わせる、ということが言われていますが、わたしのオススメは
動画内にある石の高さに合わせるか、控えるか、で考えます。
対角線というだけだと、ぼんやりとした消しになってしまい、次の続きの一手がみえにくい、わかりにくかったりします。
どんなこともそうですが、「考え方の根拠」を明確にすることが大事
と囲碁教室碁円では思うところです。
大人になるとこれをやってください、といっても「なぜするのか?」「なぜそうしたほうがいいのか?」がわからないと続けられなかったりするんですね。
だから技術を身に付けるときは「考え方の根拠」を大事にしてほしいと考えています。
今回のポイントは
①相手がもっとも広げてきた石がターゲット。
②ターゲットに対し、高さを合わせるか、控える。
③相手が打てば手筋になる位置に合わせる。
これだけです。囲碁は自分と自分の石、つまり黒と黒でケイマの手筋になるよね、っていう手筋の考え方と、相手が打てば手筋になるところを邪魔する、というのも大事な考え方です。
たとえばハサミは相手からのヒラキの位置に対し石をおいて、ヒラキをさせない手ですし、ケイマにカカリも相手からのケイマを邪魔する手だったりですね。
相手の手筋の組み合わせを邪魔する、というのも大事な考え方なので、ちょっと意識してみると面白い発見があるかもしれませんね(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
ブログランキングやっています。一日一回URLぽちっとおねがいします。
https://blog.with2.net/link/?id=2028627
こんにちは。豆腐の角です。
今回はこんな動画をアップしました。
消し方の幅を広げて頂ければと思います。(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
さて、最近思うのですが、囲碁って最善を追求していくゲームではあるのですが、最善を追求せず、自分が面白いとおもう手を打つのもアリなのかなと思います。
最善の定義って実はどこに照準を合わせるかで難しいと思っていまして。
たとえば一局を通した勝ちを最善とするのか、それともその局面での最善か、です。
局面の最善は、その場での一番良い手をみつける、ということである意味シンプル。
ただ、勝ちを最善とするのであれば、「最善」の意味はあなた次第で大きく変わってきます。
たとえば名人が打った最強最善の着手、しかしあなたが打つとすると、その後が続かない、またはあなたが打つ相手にとって困ることが違うかも知れない。
これは局面の最善ではあっても、勝利の最善とは遠いところにありそうです。
自分で難解だけど、局面での最善の一手をうち。自分でもわからないからストレスがたまったり。
私はモチベーションを維持するためにも最善よりも自分が打ちたいとおもった選択肢をしたいです。せっかく一局相手とうてるのだから、自分の打ちたい手を選びたいです。
選択肢が3つあり、正直どれを選んでも良さそう、というケース。もちろん最善はあるのかもしれませんし、一番大差で勝つ方法もあるでしょう。
しかしここで間違ってはいけないのが、「大差で勝つから最善とは限らない」ということ。
大差で勝つ、ということはリスクを背負ったのかもしれないです。
囲碁は大差で勝つ必要はなく、自分が半目でもよければいい。
最善に打てば差は開くかも知れない。でも自分が間違えてしまうかもしれないから1目半勝ちの路線でいこう、というのは強い人でもみかけます。
僅差にはみえても、プロの人たちにとっては覆せない差だったりするのです。
さてあなたにとっての最善はなんでしょうか?少しでも自分の碁を考えるきっかけになっていただければ幸いです。
ブログランキングやっています。一日一回URLぽちっとおねがいします。
https://blog.with2.net/link/?2028627
こんばんは。今日はこんな感じの動画をアップしました(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
この囲碁棋譜COMさん、めちゃくちゃいいサイトです。
囲碁棋譜COMさんはこちら⇒ https://igo-kifu.com/
棋譜の閲覧はもちろんのこと、棋士を写真つきで紹介してくれていたり、
中継の特設ページなどのリンクもはってくれています!これが地味にありがたい!!
けっこう、スポンサー先のとこにいかないとみれる所がわからないとかあるんですよ。
これはたいへんありがたい!
棋譜は最新棋譜をアップしてくれているので、囲碁解説動画とかやっている私にとっては最高のさいとです(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
是非皆様もご覧になってみてください!
ブログランキングやっています。一日一回ぽちっとURLクリックおねがいします。
こんばんは(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
本日はこのような動画をアップしました(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
プロ棋士の依田紀基先生の一冊。
プロを目指していた頃にこれめっちゃ熟読した記憶があります(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
虚仮の一念っていうのは言葉を変えるとバカの一つ覚えのように一つのことを徹底してやり遂げること。
一つの棋譜に感動するところや学びの点にきづけば、その碁をひたすら並べて自分のものにする。
もしその碁を並べて感動や気づきがないのなら、その碁はまだ自分には早いということかもしれません。
古いやり方だ、と思われるかもしれません。しかしこれが今までの囲碁界を作ってきた勉強法の一つなのだと思いますし、依田先生という人物ができあがったのも事実。
名人と言われた人々の棋譜をひたすらに並べ、その感覚、考えを盗む。
たくさんの読みは難しいかもしれません。しかし思想や概念は吸収しやすい。
どれだけプロが読んでいるか、よりも、どのように考えて打たれたかか、を探ることのほうが価値があると思うんですね。
この一冊は依田先生の強くなってきた方法、一つのことを貫き通していいんだ、ということを教えてくれる一冊です。
囲碁しかできなくたっていい。一つのことで突出していれば、誰も文句は言わない。
そういったことを地で行く先生なので、いろいろな問題が起きたりもしますが、ファンにとっては魅力があるのだとおもいます。
ブログランキングやっています。一日一回URLポチッとお願いします。
https://blog.with2.net/link/?2028627