オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 囲碁上達法

囲碁の定石はどこまでおぼえればいいのか?

fe09fd8e52927f4823bf5f018e76deb7_m

こんばんは。豆腐の角です。

先日このようなお便りをいただきました。

囲碁の定石はどこまで覚えればいいのか?です。

これの解答は単純明快。自分が使う定石だけ覚えましょう。使わないなら覚えなくていいです。

定石って古今東西の歴史を振り返れば、一万とかそんなレベルであります。

それを全部覚えるのは不可能ですよね。想像つかない人は、国語辞典を想像してください。国語辞典の一字一句すべて暗記しろなんてしんどすぎます(笑)

また、自分の使う布石とマッチする定石を学ぶことが大事です。そうしないと定石と布石がバラバラになってしまうと、方針が崩れてしまいます。

なので大事な事は自分の作戦とマッチしているのか、そして自分が使う定石かどうか、というシンプルなことですね。

使う定石を決めることで、布石が楽になります。

オススメは布石の構えも決めておくこと。いつも違う布石の構えをしてしまうと、状況が大きく毎回変わるので、覚えられない・理解できない、ポイントがわからないということになりかねません。

同じ定石でも違って見えてきたり、使いどころを間違えてしまいがちになりますからね。

ただ、少し新しいことを覚えたいな、と思ったらそのときは新しい定石にトライしてみましょう。

自分から学びたい、という気持ちは大事にしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

局後の反省をしよう

おはようございます。豆腐の角です。

皆さんは自分のうち碁を反省されることはありますか。

一昔前は棋譜を自分で取る必要がありましたが、

今はインターネットで対局すれば、自動的に棋譜が保存され棋力に関係なく反省することができます。

ある程度の棋力の人だと打ち碁をあとから並べ直すことができますが、普通はなかなかできないですからね

自分の対局には上達のヒントがごろごろあります。大抵の負けは相手が強かったからではなく、自分が弱かったから負けたのです。

ということはその負けた原因が転がっている⇒それを改善すれば上達できる、ということですからね。

なかなか自分の碁を振り返るというのは嫌だ、という人もいらっしゃるとはおもいます(笑)

そういう人は、自分の碁を思い返すだけでもいいので、ここでこうすれば勝ててた、という所一つ振り返るだけでもいいでしょう。

是非、自分の碁を振り返る、ということだけでもいいのでやってみてください。

 

 

 

囲碁の戦闘力をつけるには9路がオススメ!

はい、こんにちは。豆腐の角です。

囲碁は皆さん囲むゲーム、という意識が強いんですけれども、それは一部分にしかすぎません。

囲碁は戦争ゲームと言われるものであり、綺麗事だけでは渡り歩けません。人生と同じです。(;・∀・)

で、もっとも原始的な戦闘力が求められるのが9路盤です。盤面が狭いので嫌がおうでも相手の石と向かい合い、ぶつかりあうことになるからです。

戦闘が嫌な人でも、戦闘をしなければ何もせず負けてしまう、しかも狭いから一度優位を取られるとなかなか逆転できません。終局もすぐなので。

9路では石の攻防の基礎基本を学ぶことがしやすいです。ただし、教本もなくやるとしんどいものがあります。

まあ中々その本がないんですけどね(今作ろうとしてますが)

接近戦は誰も言わないけど、ある程度強くなった人たちは暗黙の了解的な、石の形、接近戦の定石を知っています。

これは定石書には載っていないものです。

9路の戦闘技術は19路でも応用が利きます。というか、19路の戦闘をせまーく切りっとったものが9路なので、本質的な戦闘はかわりません。

先ほどあげたコスミツケの部などの筋は19路でも応用が効く筋です。是非興味があればご一読ください。

https://www.igo-goen.com/archives/497

 

 

 

 

囲碁が早く上達する方法~布石は決めて打て。

こんばんは。豆腐の角です。

多くの囲碁を打たれる方で、序盤、中盤、終盤であればどれが好きか?

と聞けば、多くの方が布石と言われるのではないでしょうか。

それはなぜかというと、誰が打っても、命を取られるまでの失敗をすることがないからだと思います。

また、比較的平和に打てること。そして自由度があるからです。

ただし、囲碁に置ける囲碁の重要度は中盤・終盤に比べたらそこまで重要ではありません。

序盤の布石段階は大体初手から30手で終わることが多いのに対し、中盤は30手~180とヘタをすれば150手近くは中盤なのです。

そして一番一手の価値の動きが激しいのもこの中盤です。

序盤はというと形勢に優劣は生まれども、勝敗が決することはほとんどありません。

しかし、序盤はとても期間が短いこともあって、研究がしやすく、一番序盤が早く上達しやすい分野です。

もし布石で強くなりたいと思うのなら、まずは布石は決まった打ち方を徹底するといいでしょう。

よくいらっしゃるのが今日は小目、次は星と星、など日々色々される方。

上達という観点ではなく、「楽しむ」ための打ち方であれば全然OKです。

しかし、上達という観点で考えると、少し道がそれています。

同じ布石を打つことで、同じ形が出やすくなります。自分の打ちやすい碁になりやすいですし、いつも同じだから研究もしやすい。覚える定石も少なくなりますし、人にも聞きやすい。

バラバラに打ってしまうと何が悪いのか?というと、それは毎回違う打ち方だから、思い出しにくい、いつも違うから人に聞くことも何を聞けばいいのかわからない、方針の喪失という現象になりかねません。また覚える定石も幅が広くなってしまいますからオススメしません。

いつもの布石を決めてみる、というのはとても有効な考え方だと思います。私も昔五段になるまでは二連星ばかりでした。

是非皆さんも布石を決めて打ってみましょう。

 

 

気持ちを貯めるという考え方

囲碁教室碁円ではただ囲碁を教えるだけではなく、強くなるためのメンタル管理もさせていただいています

強くなるためには勉強はもちろんですが、モチベーションが大事になってきます。

モチベーション、やる気は燃料です。やる気のない冷めた状態では上達しづらいです。

鉄は熱いうちに打つですね。

毎日コツコツしていくこともたしかに大事なんですが、コツコツには罠があります。

コツコツしていくと、中途半端に情熱をぶつけただけに終わり、囲碁熱がだんだんと熱い→冷えていく状態になりやすいんですね

そうなるくらいなら完全休眠、つまり休むことがオススメです

しばらく自分が打つ碁をしない。ヒカルの碁やNHK杯などをみて「打ちたいな」という気持ちを貯めるという私のやり方です

気持ちを貯めるとモチベーションが「熱い」状態になり、上達もしやすくなります

鉄は熱いうちに打つ。これはよくいわれますね。しかし強い鉄を作るには「冷やす」という作業が必要なことをわすれがちです

熱して冷やす。これが強くなるのに必要なことだとおもっています

 

 

 

 

囲碁レッスンの考え方~たった一時間のレッスンで何をあなたは得られるのか?

 

こんにちは。豆腐の角です。

今回は囲碁レッスンを受けるにあたって、どのように利用すればいいのか、どのようなものなのか、というお話です。

IMG_2773

囲碁レッスンを受けたらどうなるのか?すぐ強くなるのか?

とあなたは思われて足踏みされているのではないでしょうか?

私たち囲碁講師の仕事は生徒さんを強くすること、が目的です。

しかし、私のレッスンだけ受けてるだけでは上達は遅いといえるでしょう。

それはどうしてか?私の個人レッスンは一時間しかありません。そのわずかな時間よりもあなたが通勤・通学、またはご自宅にいらっしゃる時間のほうが当然多いですよね

その中の一時間で私にできることは、横道にそれてしまった上達の方向性を正すことです。

たくさん勉強しているのに上達されない方がいます。囲碁以外でも仕事でもいいです。なぜ上達しないのかというと正しい動きではなく悪い動きを繰り返しているのが原因であることが多いです。

反復練習というのがありますね。これすごくいい事におもえます。しかし間違った使い方をすると失敗します。

つまりは正しい動きを反復練習すれば正しい動きが身につくわけですが、勉強の仕方や考え方を知らずにやれば悪い動きを反復練習してしまい、悪い動きが身についてしまうのです。

そこでわたしはそういった間違った考え方を指摘し、知ってもらい、それを正すこと、正しい勉強法をお伝えし、それを実践してもらうことがいちばんだとおもっています。

正しい動きを正しい思考を繰り返すことで上達するわけですが、それの手助けをするのが私のお仕事です。

 

 

動画レッスンについて

IMG_2773

囲碁教室碁円では肩の力を抜いて、気楽に気軽に繰り返し学んで欲しい、とおもっています。

そこで生まれたのが動画レッスンです。初段になるための基礎動画シリーズなど、今後より細分化し、特化したものを作っていきます。

https://filmuy.com/goen19

形勢判断に力をいれた動画シリーズや、攻めの構想のみに絞った動画シリーズなど。

定石のその後の打ち方や意味、勝率を上げる布石の考え方など。

今後作成していきますので、よろしくお願いします。