-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2024年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
こんばんは。豆腐の角です。
守破離ってご存知ですか。
日本の古くからある芸事の師弟関係の成長過程であり、成長プロセスの元祖的な考え方です。
修業をするにまず師匠から教わった型を徹底的に「守る」ことからはじめます。
「守」の時代は徹底的に一つの型を鍛錬し、練り上げる。型を身につけたら様々な型を学び吸収し、自分に一番合った型を求め、暗中模索することで既存の型を破る「破」
そして師を超え、様々な型をも超えて新しい型にたどり着くことの境地を「離」
『型があるから型破り、型がない人間が型を破ったら「形無し」』
とは昔の偉い人が言った言葉です。誰の言葉でしたっけ(;´д`)もう忘れてしまいました。
囲碁においてもこれは大事なことです。師匠がいない人でもこの考え方を元に勉強方針を考えることができます。
たとえば先方を一つに絞りそれを自分の中で「守」とする。
私はちなみに二連星を五段になるまで使い続けました。棋譜並べをしたときに並べた人が「しつこいくらいこの人は同じことを続け、その型の変化を学び切るまで一つの型を使い続ける」
という話を読んだからです。
一つの型に絞ることで、相手がされることは限定されます。そこから生まれる変化も多数なれど、大なり小なり似た変化はおきます。
そこでその変化に対する研究をし、少しずつ改善していく。
そうすることで自分の上達のプロセスがわかりやすくなりますし、自分の勉強することが整理されます。
多くの人は「どうすればいいか」で悩みます。そこを「どうすれば二連星で勝てるか」と具体化させていく。じゃあ次に「二連星を模様を作って、相手が焦って入った石を攻撃して勝つ」⇒「じゃあ模様を作る定石を学ばなければ」と勉強方針が見えてきます。
抽象的なこのゲームを以下に問題点を具体化させるか、が上達のカギになります。
芸術だ、こういうものだ、で終わらせては上達などできません。
より細部まで考えられるようになると、そこから「破」がみえてくることでしょう。
ブログランキングやっています。一日一回URL↓ポチッとお願いします。
https://blog.with2.net/link/?2028627